思考速度とタイピング、フレームと発見、作家論とqwerty配列

f:id:bern-kaste:20170701162752j:plain

もしもまだで文字をつくるのが一般的で、それ以外の(まともな)選択肢がなかったならば、私はこんなにも文章をしたためることはしなかっただろう。

日記も手紙も書くことさえ億劫となり、趣味――つまり楽しむものとして捉えていたかは怪しいと思う。

なぜなら筆は文字をつくるのが遅い。圧倒的に。これは明らかな事実として思考の速度に追いつくことは難しいし、「思いついたことが文字となる」に達するには専門的な訓練が必要になると思われ大衆的な手法としては確立しえないだろう。

速記・要約速記を会得しても、あれは創作文章には適さずコピータイピングに絞った手法なため、文章をしたためるといった目的からは逸れてしまう。

この意味で「PC-キーボード」なる入力機構は、簡便で、誰でも習得ができ、かつ手書きに比べ恐ろしいほどの速度で文字入力ができる優れたものだ。

Dvorak配列、qwerty配列、月配列―――これらの配列による差異など筆とキーボードの比較の前では霞んでしまう。

(重要ではない、というわけでもないが)

 

文字を手繰ることで得られるもの

日記を書く、blogを書く、小説を書く……なんでもいいが「創作文章」と括れるものを書き綴っているものは「発見」に遭遇することが多い。

本来想定し得なかった何かであり、思考の先であり、見つけることの喜びがそこにはある。それはただ頭の中で思考を泡のようにぼこぼこと発生しているだけでは得られなかった気づきでもあるのだ。*1

もちろん「思考」においても同様の発見に出会うことはあろうが、それは「文字」とは経路が違うものだと考えている。

つまり文字は論理のため一貫性(=順序)にのっとって考える強制力が働くのにたいし、思考はカオスなためランダムで考える性質を有している

「文字」においては論理的な経路である発見に行き着くことがとても多く、「思考」はランダム性により論理(=順序)を飛び越え一足早く答えに辿り着くことも――時に――あるのだ。しかし行き当たりばったりな特徴を持つ。

頭のなかで泡をぼこぼことかき鳴らし、偶然にも何かを見つけたらラッキーってのが思考であるし、地道に時間をかけてもいいのであれば「文字」を手繰るほうがコンスタントな発見/気づきを得られる。

また「思考で得た解」は、そこに至るまでの過程を説明できないので他者との共有は不可能になる。答えはわかるが証明出来ないし、それがいっとう真理に近くても無価値だと判断される悲しさがある。

「なぜお前にそんなことが分かる?」

「あーそれはだな、死んだ姉さんが幻覚の中で『あれ』だって教えてくれたんだ。それもロリーな姿で白ワンピ着てるんだぜ? 笑えるだろ?エ口ゲかっつ(以下略)」

 

なので後追いで論理をこしらえる必要性が「思考の発見」にはある。ちなみに、天才と呼ばれる人間は大抵これだとも思っている。

 

また論理というのは魔法の言葉ではなく、単なる「順番」でしかない。なので順番に依存する限り手に入らない気づきもある。この意味で「文字」と「思考」は互いの苦手領域を補完しあう関係といえる。

ということで、ああでもないこうでもないと、脳内で浮かび上がったものを固着化させ、固着したものを目で見て、それを脳でまた考えていく。

  • 思考→文字化→その文字を見る→思考→(以下ループ)

といった流れがそういった発見には肝要であろう。

先では配列の差異など筆とキーボードに比べれば微々たるものだとは言ったが、速く思考を書き出せるのならばやはり適したものがいいとも思う。回転率が上がるからだ。

――例え、思考速度がボトルネックになろうとも。

 

 

フレームと思考速度

頭のいい人を、「思考が早い」と定義する。

ある問題にたいし、適切で、妥当性のある解答を常人よりも素早く出せる人を私は頭のいい人だと思うし、ひいては思考が早いという因果があると考える。

では思考が早いとはいかなるものか?

それはフレームを用いて答えまでを簡略化すること。型、パターン、スキーム……呼び方はなんだっていい。とにかくある種の「枠組み」を駆使することで、いちいち考える時間を省いているのである。

逆に言えば、フレームを用いた思考は考えていない。これを使った思考は頑張れば一日中だって出来るが、考えることはどんなに頑張っても数時間、人によっては1時間で音を上げてしまうものだ。

それくらいに考えるとは難しく、コストが高い行為なのである。

 ▼

作品を考察することは「☓☓のオマージュだ!」と言うことではないというお話。

 

作品を語るときに何故あなたは「外在的文脈」を使うんですか?

 

言い方を変えればフレームを取っ払うことこそが、考えるであり、考えた結果としてフレームが出来上がる。

創造性のある人というのは、常人では思いつかないことを思いつき、それが市場において価値あるものを見出すと定義しよう。

このときフレームを用いているだけでは、創造性ある発見など出来ない筈なのだ。それは簡略された√であり、既に見出した答えへと移動させるレール。そこにいくら「問い」を乗っけようとも決められた「解」しか導けない。

ではなく、そこから外れたものこそ、当人が今まで発見できなかったものがあるのだし、ひいては未だ誰も見いだせなかった気づきが眠っているものである。

(この意味である哲学者が「対話」を重視し続けたのも分かる気はする。他者による問いかけというのはどうしようもなく頭で考えなければいけなくなるからだ)

もちろん数多のフレームを駆使し、未開拓な領域まで思考を "かっとばし" そこから考え始める―――そんな「考えるための事前準備」を行うこともフレームは可能な為、必ずしもこのフェーズにおいて要らない子ではない。

ただしフレームとは既に歩んだ道程を短縮させるためのツールということを忘れてはいけないはずだ。

余談だがこれを知ってから知らずか、似たり寄ったりの答えを導き出すのが作家論という手法でもある。

 ▼

いつまで作家論なんてやってるの?

 

同様に、似たり寄ったりの話ばかりする人、毎度同じことしか言えない人は「一部のフレーム」を使い回しているのかもしれない。(フレームの絶対数が少ないとも言えそうだ)

そしてなにかを考え続けることで、その過程、その結果がひとまとめの「フレーム」となり後の当人の思考を手助けするものになる。そういう循環が頭の中で起きるのだと私は考えている。

つまり「フレーム」と「考える」ことは一対の関係であり、思考速度を上げたいならば考えることを増やし(結果として)フレームを大量生産させればいいのではないだろうか。

私の感覚だと、知識とフレームは通ずるものもあり、フレームになりえるけど、考え続けた結果として生まれたフレームよりは品質が悪いような気がする。こうなんというか、うまく、自分のモノ(=手足)になっていないみたいな。

また「経験」は品質のよいフレームだとも思っている。自分の手で目で耳で "実感" したものも考えるで上で有用な要素になりえ、ある程度の普遍性*2も確保できる。が、知識に比べれば絶対数を上げにくい。

  考える

  /   \

知識 ― 経験

どれか一つではなく、この3つを回すことができればいい感じに思考は鋭くなっていくのではないだろうか。

ユニークで、良質な意見をコンスタントに出す人って大抵この3つの練度が高いと(傍目から見て)分かることが多い。

 

考えると、私は、私のなかの感覚に納得できそうだ。他人にも適用できるかはわからないが、納得できる所もあると思う。

念のため強調。

  • 思考=一貫性がなく、ランダム性を有し、制御しにくいためあっちいったちこっちいったりする。ループはざら。ただ時に論理では至らない(あるいは時間が掛かりすぎる)発見に行き着くこともある。
  • 考える=問いに対する答えを過程から結論まできっちり(自分の中で)言葉にするための試行錯誤であり、未知を探すための行為。なのでフレーム使用はその本意から外れてしまう。

私の、考える、をイメージ化するとする。それはRewriteにおける『大樹の枝葉』であり、A枝ではある程度進めばそこからもう先がなくなる、B枝ではAよりは進めるがのちに途切れてしまう。C,D,E……と続けていきN枝ではより長く、途切れることなく伸ばすことができれば、その枝は有用の可能性がある。発見に値する何か。みたいな。といえば分かりやすいかな? フローチャートとして「考える」を考えている節。

 

 

qwerty配列の(コンスタントな)タイピング速度

 

ちなみに私の現在の速度は

  1. e-typingでの長文1分    :213文字/1分
  2. e-typingでの長文10分    :1765文字/10分
  3. 起きた事実だけを書き連ねる :1080文字/10分
  4. 小説の一幕を整形しながら写す:940文字/10分
  5. 思考を書き出す       :821文字/10分
  6. 作品対談における一問一答  :555文字/10分

qwerty配列だとこんな感じ。

 

ケース1はe-typingでの長文スコア。変換動作はないものの漢字込みの文字数。

ケース2はe-typingで出た長文テキストをメモ帳でひたすら10分間書き写したもの。変換動作ありで漢字込みの文字数。(以下全部これを満たす)

ケース3は一日に起きた事実を書くだけのもので、考える要素が希薄なタイピングとして挙げた。(ないわけではないが薄い)

ケース4は某小説の一幕を、段落、改行、同音異義語の漢字変換の有無すべてを勘案しながら写すもの。また100文字に一度コピーする文章を切り替えるロスがあり、何度も練習したものではなくはじめて書き写したものを対象。(=創作文章のコピータイピング)

ケース5はある事柄に対して、脳内で浮かび上がった思考を文字化した速度。これは考える要素がそこそこあり、散文的でまとまりのない文章群ではあるものの、後に整形して人が読めるものにする。

ケース6は作品対談*3を行ったときのもので、相手と自分、お互いに質問と解答を繰り返す形式での速度。他より遅いのは、質問に対する答えを導き出すまでの時間と、他者にも分かるように文章を組み立てなければいけない2つによって落ちていると思われる。考える要素が強いケースとして挙げた。

 

高効率な配列に変えると「打鍵」の速度は三割あがると睨んでいて、けれど「思考」がやはりネックになってくるのでそこが変わらないのであれば、配列変えによる速度改善は全体の1割上がれば良いほうなのかな?

いま自作配列をいじっているんですが、ものに出来たらqwertyと比較したいですね。というより思考の速度を上げたいですね……頑張ろ。

 

関連しそうな記事

せっかくなのでアニメ『Charlotte』の作品対談をまとめちゃいます(19013文字

 

いくら速度があがってもローマ字打ちは思考に直結しないような…、だが打鍵ストレスに偏りがないのは良いところ(ただし三本打法)

 

自分のアタマで考えよう

上記本におけるちきりんさんの考えると、この記事でいったのはやや違うけれども興味深い本。

 

*1:……例えば物語だと、ADV『こなかな』で私は当初、九重二十重はダンスシーンで彼女は取り巻くものを受け入れられたと考えていた。だがそうなると「では何故彼 方と九重は一緒にいられないのだ?」という疑問が沸き起こり、それを解消する見方として――ああでもないこうでもないと文字を唸らせながら――「そうか、 これは受け入れないままのお話なのか」と結論付けた。(こなたよりかなたまで考察――無限のように生きる―― )すると彼女の物語は、本作の中でとびきりに特別で、尖っていたものだったと気付く。このときの「発見」はアルキメデスの口をついたように――それは傍から見ればとても小さなものであろうが――EUREKA!と叫びたくなる瞬間でもあったのだ

*2:*人間に共通しているのは「時間」と「空間」なので、これに則った経験は普遍性があるものの、それ以外は議論の余地がありそうだ。

*3:魔女こいにっきの時のもの