物語は朝焼けの色みたいなもので、ただそこにあるだけのもの。(3347文字)

f:id:bern-kaste:20170419195145j:plain


当たり前のことだが、物語を「見る」ことと「語る」ことは違う。

全然違う。

「見たもの」は語れないし、語ったとしても「見たものを語った」というふうに落ち着いてしまう。赤色を見たときそれを「赤色だ」と言うことは出来ても、赤色の感覚を言葉には出来ないのである。せいぜい◯◯のようだとか、△△に似ているとかそんなふうにしか語れず言葉に置き換えた途端 "見たもの" はまったく別物になってしまう事が分かるだろう。

実際の世界と、紙の上の世界は違う。

物語を見るとはクオリア(=感覚質)であって、それを感じる事はできても、(完全な)言葉として表現するのは不可能なのである。もちろんこの「見る」を「読む」に置き換えても同じだ。

映像媒体だろうが、文字媒体だろうが、音楽媒体だろうが、それを"読"んだ際に生じるテクストは――『果つることなき未来ヨリ』の言葉を借りれば――「それは朝焼けの色みたいなもの、ただそこにあるだけのもの」と言えばいいだろうか。

 

「悪いね、アタシも言葉には出来ない。朝焼けの色を説明できないのと一緒さ」

――アイラ/果つることなき未来ヨリ

 

『CARNIVAL』の生を、『ナツユメナギサ』の多幸感を、『ギャングスタ・リパブリカ』が到達した真善美に――一体どれほどの言葉を尽くせというのか。何千何万もの単語を連ねても "それ" に全く届かないことは誰でも分かるはずではないか。

こんなのは至極当然のことであって、今更述べる必要なんてないのかもしれない。

多くの人は作品と批評を区別できているし、批評を読んでても「言葉の上で表現したらそうなるよね」と理解しているし、そこを踏まえた上で「言葉の上の楽しさ」を味わっていると思う。

・・・ほんとにそうだろうか。

続きを読む

萌え、萌え?①(恋カケ~げんしけん)

(1)内面類推と萌えの関係性

f:id:bern-kaste:20170718231147j:plain

「萌え」とは明確な定義が決まっておらず、発言者によってゆらぎがある言葉だ。私自身は深い感情に出会った時に、それも可愛いの最上級として使っている。

今回はそんな萌えの発動条件・因子はどこにあるのか?と興味をもったのが本記事を書くきっかけになっており、考え途中だが、結論としては「キャラクターの内面を想像しえる」ことが一つのポイントかなと。

例えば『げんしけん』18巻アンジェラにめろってる斑目・・・を見てるスーと波戸がとっても不満げで、むー!、ってなる表情が大変に萌えである。

続きを読む